開催趣旨
ESG投資が加速する中、サステナブルな経営を実現する上で「人的資本」の重要性が高まっています。また、企業と社員の関係性が変わり始め、多様な個の力を最大化するマネジメントが不可欠な時代と言えます。 本セミナーでは、組織の基盤である「ミドルマネジメント」を起点に、多様で適応力の高い組織をつくるために必要な要件と実現に向けたアプローチをご紹介します。
スケジュール
第1部(16:00~16:30)
「組織の多様性」を育むミドルマネジメントに必要なことは
株式会社セルム 執行役員 松村 卓人
第2部(16:30~16:55)
ダイバーシティマネジメントと無意識バイアス ~管理職を動かすファクトの重要性
株式会社チェンジウェーブ 執行役員・変革ソリューション事業部 鈴木 富貴
第3部(16:55~17:20)
「管理職大変革時代」の到来 ~ニューノーマル時代のエイジングリテラシーとは
株式会社リクシス・株式会社チェンジウェーブ 代表取締役社長 佐々木 裕子
17:20~17:30
Q&A
講師紹介

佐々木 裕子(ささき ひろこ)
株式会社リクシス・株式会社チェンジウェーブ 代表取締役社長
東京大学法学部卒。日本銀行を経て、マッキンゼーアンドカンパニーでアソシエイトパートナーを務める。その後株式会社チェンジウェーブを立ち上げ、2016年に株式会社リクシスを創業。子育てに加え、自身の両親の介護も始まり、多様性推進の目的と現実を理解しながら、画期的な仕事と介護の両立支援の在り方を定義する

鈴木 富貴(すずき ふき)
株式会社チェンジウェーブ 執行役員・変革ソリューション事業部
静岡放送・報道制作局に勤務した後、退職、渡米。帰国後、働き方改革やダイバーシティ経営の取材・執筆に携わる。チェンジウェーブ参画後は、組織変革・人材育成プロジェクトやダイバーシティマネジメント研修を担当。東京と静岡の2拠点からパラレルキャリアを続けている

松村 卓人(まつむら たくと)
株式会社セルム 執行役員
キーエンスに入社、製造業に対して、ファクトリーオートメーション向けセンサ、画像処理カメラ、データ収集のコンサルティング営業、エリアマーケティング戦略に従事。その後セルムに入社し、事業インキュベーション室責任者を経て、関西支社長、西日本管掌役員を担当。事業発展に貢献するタレントマネジメントの実現を目指す
申込方法
申し込みフォームから必要項目を入力しお申し込みください。
株式会社セルム セミナー運営事務局
Mail:seminar2021@celm.co.jp
主催
株式会社セルム・株式会社チェンジウェーブ・株式会社リクシス