株式会社セルム(CELM)

(Japanese)「お客様」と「プロフェッショナルタレント」と「セルム」。三位一体だからこそ目指せる変革への挑戦

ito2202_01

(Japanese)

 

 


株式会社セルム 伊藤 織江

東日本マーケティング部で、これまでに100社以上の営業を担当してきた腕利きマネージャーの伊藤織江。真摯な仕事ぶりと丁寧なコミュニケーション、そして持ち前の明るい笑顔を武器に、常にフロントラインで活躍してきました。そんな彼女は、セルムでの仕事にどう向き合い、将来に対してはどんな目標を持っているのでしょうか。お話しを伺いました。


転職、異動を経て、新たなやりがいに出合う。

── 自己紹介も兼ねて、今どんなお仕事をされているかを教えてください。

伊藤織江(以下、伊藤):セルムに入社して15年目を迎えました。前職はメーカーで人事をしていて、実はセルムのお客様の立場だったんです。事業会社はどうしても予算に影響されて、できる仕事とできない仕事が出てくるのですが、人材開発という領域が私にとってはすごく面白くて。もっと学ぶためにはどうしたらいいのかを考えた結果、セルムに入社することしました。

最初は社内に異業種交流プログラムを事業化するという目標があり、コーポレート採用という位置づけだったのですが、途中から営業職に異動しました。今は顧客営業職として、クライアントの方々と一緒に課題設定をして、プロジェクトを立ち上げ、推進していくという業務に取り組んでいます。

 

── 人事から営業職という違う分野への挑戦は、大変ではありませんでしたか?

伊藤:正直、抵抗はありましたが、セルムの営業職はいわゆる「物を売る」営業ではなくて、お客様と一緒になって人材をどういう風に育てていくか、どういう会社をつくっていきたいかということに対して一緒にプロジェクトを組んでいく仕事です。もちろん、そこにお金のやりとりが発生する点において、いわゆる企業の人事とは違うものの、プロセスとしてはあまり変わりませんでした。

そう気づいた時に、人事も本当は企業の中ではマーケターであり営業職でないといけないということに改めて気付かされました。そんな共通項に気づいてからは、営業職への抵抗感もなくなって、いつの間にか自分の天職だと思えるようになっていました。

 

── これまでの経歴を生かせているのですね。

伊藤:はい。営業と言ってもノルマに追われて物を売ることではなく、もっとお客様に寄り添って、一緒になって価値をつくっていくことができるのだとしたら、すごく素敵な仕事だし、誇りに思えるのではないかと思っています。

 

── 大手企業の次世代経営者育成や、組織、人材開発のお仕事をされていますが、やりがいや面白さはどんなところにありますか?

伊藤:大学卒業後、本当は幼稚園の先生になるつもりだったのですが、次第に、幼児ではなく大人と関わっていった方が、社会にもっとインパクトを与えられるのではないかと考え直したんです。

結局、一般企業に就職し、のちにセルムに転職したわけですが、セルムでは大手企業にフォーカスした人材開発の仕事を担当しているので、日本全体どころか世界までを視野に入れつつ、その中でどんな価値を創出していけるかを話せることに、すごくワクワクしています。

 


第三者ゆえの客観視から、本質を見出す。

── ふだんはどのような仕事の仕方を心掛けていますか?

伊藤:私たちの窓口になる方は、人事部や事業部などいろいろな部署にわたります。その方たちが実現したいと思っていることをまずは大事にしつつ、第三者として関わる以上は、会社全体にとってその取り組みがどんな意義を持つのかや、もう少し広い目で見て、社会にとってその企業が存在する意義はどこにあるのかにも想いを馳せ、施策がどういったインパクトを残せるのかというところまで考えるようにしています。お客様とは、プロジェクトの設計を一緒にデザインする気持ちで接しています。

 

 

── 大きい視点で見るように心がけていらっしゃるということですね。

伊藤:誰と何をするにせよ、結局はお客様が喜んでくださらなければ意味がないですし、今の時代で言えば、ただ儲けられればいいという世界ではなくなってきています。より一層「持続可能な社会」という点に着目し、施策自体の意味や繋がる先とを忘れないように心掛けています。

営業職という立場を超えた見方かもしれませんが、私たちにとってもその企業がお客様や社会から喜ばれる存在であれば、「パートナー」として末長くお仕事ができるはずと思っています。できる限り広い視野から物事を見て、仕事を通じてソーシャルグッドな部分に少しでも寄与したいと思っています。

 

── お客様の外にいるからこそ客観視して、提案できることを考えていらっしゃるのですね。

伊藤:その職場のミッションは、必ず会社全体の目標や方針、戦略とも繋がっているはずです。何のため?を忘れないようにしていくためにも、外側から見ている我々だからこそ持ち得る客観的な目線を意識しています。それを活かして取り組みにちゃんと意味づけができたらいいなと思いながら仕事をしています。

 


プロフェッショナルタレントの叡智を生かす

── そうした客観視、あるいはマクロの目線を持つための強力な武器として、セルムは外部のプロフェッショナルタレントのネットワークを持っていますが、彼らと仕事をするうえで、心掛けていることとはなんでしょうか?

伊藤:普通に生活をしていたら、滅多にお会いできないような一流のプロフェッショナルたちとご一緒できることが、セルムで働く醍醐味だと思っています。彼らが人生において何を大事にされているのかや、社会においてどんなインパクトを残したいと思っているのかなど、それぞれの価値観があると思っています。なので、案件の相談だけではなく最近の関心事や、仕事に対する思い入れ、この仕事以外でどんなことをやっていらっしゃるのかについても話をするようにしています。

 

それから、プロフェッショナルタレントの方たちにとっても、この仕事を通じて実現したいことと、人生において実現したいと思うことが繋がれば、仕事を受ける意味も増すはずです。さまざまな方面におけるその方の興味、関心、大事にしていることを聞き出して、モチベーションに変えられるようなコミュニケーションを心掛けています。

── 営業職の仕事は、クライアントとのリレーションシップづくりと考えてしまいがちですが、伊藤さんにとってはプロフェッショナルタレントたちも、コミュニケーションを取るうえでの大事な相手なのですね。

伊藤:運命共同体だと思っています。幾つものプロジェクトで協働する中で、お客様とプロフェッショナルタレントとセルムが文字通り三位一体になった時は、「三人寄れば文殊の知恵」ではないですが、ものすごい力が発揮されるんです。そういう場を仕掛けていくというのがセルムの営業における醍醐味で、一番面白い部分だと思っています。

 

── これまでの経験で、三位一体の力が発揮されたなと記憶に残っているプロジェクトはどのようなものでしたか?

伊藤:今動いているもので言えば、会社が模索するパーパスに基づいて、会社全体のカルチャー改革を実際に浸透させ、実現させるというプロジェクトです。企業側の窓口も複数いれば、プロフェッショナルタレントも同様に複数で動いています。異なる時間軸で動いているプロジェクトが同時に固まりながら、ものすごい大きい変革へと繋がろうとしています。プロジェクト全体をコントロールするのは難しいながらも日々エキサイティングな活動を展開できています。

少し前だと、コンサルタントのネットワークやお客様をカチッと繋ぎ合わせられたことによって、机上のプログラム研修に終始することなく、ビジネスにちゃんと繋がっていくムーブメントを起こすプロジェクトができました。具体的にいうと、デジタルマーケティングの領域にこれからどう進んでいくのか?という課題に対し、プロフェッショナルタレントと共に、いろいろな大学や企業に参加してもらえるセットアップを行ない、海外部門まで巻き込む規模へと成長させました。大変ではありましたが、プロジェクトが終わった後に、そこで繋がった人たち同士が新たなビジネスをスタートさせたりと、大きなチャンスを育むきっかけになったことを見届けられました。その時に、この場をつくれて本当に良かったなと思えました。

 

── 自身が関わったプロジェクトに大きな手応えを得られたというわけですね。

伊藤:はい。今までは人を育てる、組織を成長させるというところが主だったので、主役はそれを実際にやっている方たちでした。それでいいと思いながらも、この案件においてきっかけは私がつくったんだと思えて、また新たなモチベーションを持つことができました。

 

── セルムのお客様は大手企業ばかりですから、プロジェクトが終わっても、その後の動向が自然と耳目に触れてきますよね。

伊藤:やはり大きなプロジェクトの後は、担当を離れてからもウォッチし続けてしまいますね。今はコロナ禍ということで、せっかくいい兆しが出ていたのにブレーキがかかってしまったり、すごくうまくいっていたのにここに来て新たな課題が発生しているのを見た時などに、案件としては終わっていてもどうにかできないものかと思うこともあります。でもきっと、それぞれの企業のリーダーたちが力強く盛り返してくれると信じています。

そんなピンチの時こそ、もしもまた関わる機会が訪れたら、お客様と真のパートナーシップが構築できるのではないでしょうか。どんな時でも「セルムって役に立つね」と言ってもらえるようになれたらいいなと思っています。

 

── そうなれるように、伊藤さん自身が努めていることはなんでしょうか?

伊藤:お客様に対してという点では、チャレンジを始めているリーダーの方にはできる限りコンタクトを取って、コミュニケーションを図るようにしています。それは、単に仕事が作りたいという意味ではなくて、今どんな社会の変化に着目して、どんなことを考えているのかなとか、情報共有できるところを探りたいからです。

 

リーダーの方の問題意識を具体的に知ることで、私たちがこれから先どんな領域で、どんなパートナーと共に役に立てるのかを考えるきっかけになります。

 

── 貴重なインプットになりますね。

伊藤:私自身がインプットをいただいているので、そういったコミュニケーションの機会をくださる方々には本当に感謝しています。

お客様の会社全体を見る時に、企業のリリース情報を見るのは当然ですが、さらに自分が特に関心が持てるような、例えばテクノロジーの領域に着目して、今NFTはどうなっているのだろうとか、自分の情報を常にアップデートしています。自分の好きな領域を幾つか決めて、そこでは今どんな動きがあるのかといったことにアンテナを張るんです。いざ役に立てそうな時に切り札が出せるよう、自分なりのネットワークや情報のアップデートをしていくことが大事なのではないでしょうか。

 


セルムの強みと可能性に自らの夢を重ねて

── 伊藤さんの考えるセルムの強み、好きな点についてお話しいただけますか?

伊藤:セルムのいいところは、「売らなくてはいけないものがない」ことです。仕事は、お客様の期待と要望があってスタートします。そこに、世の中の課題に対して自分の持つ能力を役に立てたいと思っているパートナーがいて、その協業から成り立っていくものです。なので、社会の役に立ちたい、お客様をサポートしたいという気持ちがあれば、きっと何らかの形でそれを実現することができます。

しかも、人と組織という領域がすごく魅力的だと思っています。その事業を動かす人たちと一緒に喧々囂々議論をしたり、打開策を考えたりしますが、そこには唯一解はなくて、いろいろなやり方があるので、自分らしさを出すことができるんです。自分らしさを社会に貢献する形で発揮したいと思っている人とか、チームで仕事をするのがすごく好きという方には、ぜひ活躍の場としてセルムをお勧めしたいです。

 

── 伊藤さんは、イベントなどで登壇して講師をされることもあるようですね?

伊藤:はい。今の仕事では個々の企業ごとの案件にコミットしているのですが、社会には共通の課題が存在しています。同じテーマにチャレンジしている人たちを集めて、そこに関わるプロフェッショナルタレントの方々にも一緒に入ってもらって、コミュニティや研究会的なものをつくっていけたらいいなと思っています。

 

── セルムは今後、どんな会社になっていくと思いますか?

伊藤:今は、日本に限らず一つの企業ですべてを完結できない時代になってきていると思います。これまでは単純に企業規模を大きくするために実施するM&Aが先行し、内部の組織作りは二の次となる例もありました。

でもこれからの時代、企業が直面している課題はあまりにも複雑になってきています。また、より時代の変化を捉えた意思決定が求められる場面もあり、結果を早く出すのが得意な会社と、じっくり課題に向き合うのが得意な会社が協働していくところにも商機が見出されるようになってきました。一社だけで戦略を考える時代は終わるのではないかと思っています。

企業の融合には時間がかかるものですが、その中でチャレンジしているリーダー同士を繋げていけば、人同士の接点から何か生み出せるのではと感じています。大手企業とお付き合いする中で、日本全体の企業としての繋がりというか、日本の企業群としての強さを見出していくプラットフォームをつくれたらいいなと思っています。

── その中で、伊藤さんはどのように活躍していたいですか?

伊藤:プロジェクトをきちんとつくっていきたいです。しっかり結果を出して、次のプロジェクトを立ち上げていくプロジェクトリーダーとして、セルムとお客様という二者のみならずプロフェッショナルタレントや、他の企業も含めて複合体としてのチームを編成していくことに挑戦したいと思っています。

 

だんだん自分の中で、プロジェクトを組成するとはこういうことなのかなといった手応えが得られるようになってきた中で、より大きなプロジェクトに取り組める会社にしていきたいと思います。

これからは、一人ひとりが自分のやりたいことの実現に向かっていく中で、組織としての会社も、それを当たり前のこととして評価するようになっていかないといけない。個人の意識と組織のカルチャーを変えていくためにも、今まさにいろいろな方面でチャレンジしています。

 

── 一人ではなくて、想いを同じにする仲間をどんどん巻き込んでいかないと、なかなか難しいことですね。

伊藤:仲間をつくっていきたいですし、それを束ねていきたいです。未知の領域の仕事ではありますが、チャレンジしていきたいと思って頑張っています。

CONTACT

For any questions or consultation, please contact us from the following.